1.はじめに
液晶モニターは、パソコン作業やゲーム、動画視聴などに欠かせない電子機器です。
技術の進歩や新モデルの発売によって新しいモニターへ買い替える方や、「使わなくなった」「壊れた」といった理由で不要になるケースも増えています。
しかし、液晶モニターは資源循環や環境保護の観点から、普通ごみや粗大ごみとして出すことはできません。
ここでは東京都板橋区内での液晶モニターの適切な処分方法と、もし状態がよい場合に買取を利用する方法について、詳しくわかりやすく解説します。
2.液晶モニターのごみ区分と処分の基本方針
板橋区では、液晶モニターは粗大ごみに出せません
板橋区では、家庭から出る不要な液晶モニターは、粗大ごみや不燃ごみとして回収していません。
これは、「資源有効利用促進法(いわゆるPCリサイクル法)」の対象商品にあたり、メーカー回収が義務付けられているためです。
3.主な処分方法
(1)製造メーカーによる回収(PCリサイクル法による)
液晶モニターを製造したメーカーは、自社製品に対して「回収・リサイクルの責任」があり、家庭から不要となった際の引き取り窓口を設けています。
【PCリサイクル法に基づく処分の流れ】
- モニターの背面などに記載されているメーカー名、型番を確認
- メーカーの公式ウェブサイトで「PCリサイクル受付窓口」等を検索
- 申込みページに従って手続きを行う
- 「PCリサイクルマーク」がついていれば無料、ない場合はリサイクル料(3,000円前後)が必要
- メーカーから送られてくる伝票を使用し、郵便局や指定の方法で発送
【補足】
・法人利用、業務用の場合は別途相談が必要です
・使用済みモニターのデータ抹消義務はほぼありませんが、付加機能搭載モデルの場合念のためご確認ください
(2)メーカーが不明な場合や倒産している場合
メーカーが判別できない、既に倒産・存在しない場合は、
一般社団法人パソコン3R推進協会(PC3R協会)が窓口となります。
【手続き】
- PC3R協会(https://www.pc3r.jp/)へアクセスし、案内に従って申込
- リサイクルマークの有無等、機種情報を記入
- リサイクル料を支払い、指定の発送手続きを行う
(3)家電量販店での店頭回収サービスの利用
ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダデンキなどの大手家電量販店では新規購入時、または有料サービスとして「古いモニターの回収」を受け付けています。
(4)パソコン回収・リサイクル専門業者による回収
近年は、さまざまな民間のパソコン回収・リサイクル業者でも、液晶モニターの回収・リサイクルサービスを提供しています。
【代表的な業者と特徴】
※無料回収には「動作品に限る」などの条件設定がある場合があります。申し込み時ご確認ください。
(5)不用品回収業者・トラック巡回業者
不用品回収業者による引取サービスも存在しますが、「無許可営業」や「高額請求」「不法投棄」による社会問題化も報告されています。
どうしても急ぎたい場合などは、板橋区内で公式認定された業者、または口コミ等で評価の高い安全な業者を利用するよう注意しましょう。
4.液晶モニターの買取利用について
まだ使える液晶モニターは、廃棄せず「買取」を利用することで現金や商品券などにできる場合があります。
板橋区内&近隣エリアでの買取利用について、基本ポイントをまとめます。
(1)主な買取先
(2)買取査定の主なポイント
※状態が悪い場合は「無料引取」「ジャンク扱い」で価値がつかない事もあります。
※逆に未使用・高性能(4K・湾曲ディスプレイ等)の場合、1万円以上で売れることも。
(3)買取利用の手順
- 店舗またはウェブから買取申込
- 店頭持込or宅配(配送)で本体を送付
- 査定(その場 or 数日後、連絡)
- 金額提示→納得すれば売却(本人確認書類が必要)
- 現金受取 or 指定口座へ代金振込
(4)買取活用時の注意点
5.液晶モニターを処分する際の注意点とアドバイス
(1)安易に不法投棄しない
液晶モニターを公園や道路に放置したり、集合住宅のごみ捨て場に勝手に置いたりするのは違法です。 監視カメラや近隣からの通報対象となるだけでなく、環境汚染、資源ロスの原因になります。
(2)無許可業者・無料回収車両に要注意
「無料で回収します!」とアナウンスしながら巡回しているトラックなどは、法令無視・高額請求トラブル等のリスクが高いです。 必ず、行政が認めているサービス、信頼できる実店舗や公式サイトを利用しましょう。
(3)情報セキュリティへの配慮
最近はモニター自体に設定情報やユーザーデータが保存されていることはほぼありませんが、一部スマート機能付きの場合は個人情報の初期化やログアウト操作をしてから処分しましょう。
6.Q&A よくある質問
- Q液晶モニター1台だけでも引き取ってもらえますか?
- A
1台から受付可能なサービスがほとんどです。メーカー回収の場合も1台からOK。民間業者や量販店も、1台単位で持ち込み・集荷可能です。
- Qリサイクル費や処分料はいくらくらいですか?
- A
リサイクルマーク付きは無料が多いですが、マーク無・古い製品や海外メーカーは3,000円前後かかることが多いです。量販店や業者も1,500~4,000円程度が目安です(要確認)。
- Q買取と無料回収、どちらがお得?
- A
状態が良い(壊れていない・新しめ・人気ブランド等)なら買取をおすすめします。値段がつかなくても無料回収なら費用負担はありません。
7.板橋区で困ったときの相談先・参考情報
【公式案内ページ】
板橋区役所 ごみ・リサイクル案内
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/kurashi/gomi/
【パソコン3R推進協会(メーカー不明・倒産時等)】
https://www.pc3r.jp/
【リネットジャパンリサイクル(民間回収サービス)】
https://www.renet.jp/
【主要家電量販店(店舗検索・サービス案内)】
ヨドバシカメラ:https://www.yodobashi.com/
ビックカメラ:https://www.biccamera.com/
ヤマダデンキ:https://www.yamada-denki.jp/